各コースの使用テキストや授業目標についてご紹介します。
詳細は各コースをクリックしてください。

小学生 コース

目標:「中学につながる実践的な学力」

テキスト

算数:小学ウィンパス

国語:小学ウィンパス

算数

単元ごとのぶつ切りではない、統合された知識を養う。

加減乗除、分数と小数などの計算力はもちろんのこと、中学理数の基礎となる、各種公式に関する理解を深め、状況に応じて使い分ける力を身につける。

国語

文法や品詞の役割を理解し、文章を正確に読み取る力とともに、論理的思考力の基礎となる語彙力や文学的教養を高める。

国語を“なんとなく”解くのではなく、確固たる理由を持って解答する力を身につける。

英語

中学英語で点がとれる、より実践的な文法力を身につける。

“親しむ”だけではない、ハイレベルな“使いこなす”ことを目標とする。基本英単語および文法を反復練習し、中1ギャップをなくす。

中学生コース

目標:「未来をつかむ力、自己を育てる力を養う

テキスト

英語:中学WinPass、Keyワーク

数学:中学WinPass、Keyワーク

国語:中学WinPass、Keyワーク

理科:中学WinPass、Keyワーク

社会:中学WinPass、Keyワーク

中3生は、上記の他に演習教材や公立高校入試過去問集も使用します。

英語
<通常クラス>

基本的な文法を理解し、熟語の穴埋め問題にも対応する力をつける。

また、長文問題では、指示語の内容などにも注意をして意味を正確に読み取る。リスニング問題は満点を目指す。

<特進クラス>

各単元の隅々まで暗記し、正答率の低い文法問題にも対応する力をつける。

また、長文問題では、速さと正確性を身に付けるため、多くの問題に当たる。リスニング問題は全問正解を目指す。

数学
<通常クラス>

1・2年生のうちに、単元の取りこぼしをなくし、正答率の高い問題を正解する力をつける。

その上で、入試頻出単元である関数の問題で標準~ハイレベルな問題も解けるようになる。

<特進クラス>

1・2年生のうちから入試問題に接し、定期テストより高難度の問題を解く意識を持つ。

正答率の低い問題にも積極的に取り組み、解法の「引き出し」を増やしていくことで数学力を高める。

国語
<通常クラス>

難解な文章に対しても、指示語や接続語など、要点を押さえて論理的に解答する能力を高める。

漢字や文法、古文の暗記事項を反復して固め、知識問題で確実に正解する力をつける。

<特進クラス>

高い読解力と、語彙力を身に付ける。また、ぬき出し、選択問題だけでなく、論述問題も正解できる力をつける。

論理的で、かつ文法的に正しい文章を書く能力を養う。

理科
<通常クラス>

各単元のキーワードについて、確実に定義を把握する。

また、代表的な実験問題について、操作や結果を覚えるだけでなく、原理から理解をする。

<特進クラス>

各単元の代表的な実験の操作と結果を把握し、応用的な実験に関して、結果を予測する力を身に付ける。

高度な複合問題に関しても、法則・定理を駆使して解答に辿り着く力を養う。

社会
<通常クラス>

体系的な知識を取得し、基礎~標準レベルの知識を余すところなく身に付ける。

各分野に関して、穴となる単元を作らない。

<特進クラス>

暗記事項を、歴史的背景とともに隙なく覚える。

グラフの読み取りや、三分野の複合問題などの難問に関しても速く正確に解答する力を身に付ける。